MakerDAO(メイカーダオ)とは?特徴・仕組みや今後の見通しなどを徹底解説

【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

数あるイーサリアムブロックチェーン上のプロトロコルの中でも、特に人気が高いのがMakerDAO(メイカーダオ)です。

この記事では、そもそもMakerDAOとはどのようなサービスなのか?という概要・特徴について解説していきます。

また、MakerDAOの仕組みや今後の見通しなどもご紹介していくので、興味のある方はぜひ最後まで参考にしてみてください。

おすすめ取引所!
  • お得なキャンペーンを多数開催
  • 各種手数料が無料
  • ニッチ〜メジャーまで幅広い仮想通貨ラインナップ
  • SBIグループの運営で安心感◎
BITPOINTの詳細はこちら

\1,500円相当の仮想通貨が貰える!/

BITPOINTで口座開設してみる

MakerDAO(メイカーダオ)とは?

MakerDAOとは、2014年に正式リリースされた、イーサリアムブロックチェーン上で開発されているDeFiプロトコルです。

数あるイーサリアム上のDappsの中でも人気が高く、常にTVL(Total Value Locked)のランキングでもトップクラスに位置しています。

ガバナンストークンのMKRはいくつかの国内取引所でも上場しているので、比較的日本人にも投資しやすいプロジェクトだと言えるでしょう。

MakerDAO(メイカーダオ)がよくわかる特徴や仕組み

ここでは、MakerDAO(メイカーダオ)がよくわかる特徴や仕組みについて解説していきます。

以下の3つの項目に沿って、詳しくチェックしていきましょう。

  1. ステーブルコインのDAIを発行しているDeFiプロジェクト
  2. イーサリアムなどの仮想通貨を担保にしてDAIを発行している
  3. 非中央集権的なDAO(自律分散型組織)によって運営されている

ステーブルコインのDAIを発行しているDeFiプロジェクト

MakerDAOは、ステーブルコインのDAIを発行しているDeFiプロジェクトです。

ステーブルコインとは、米ドルといった法定通貨などの価格に連動する仮想通貨であり、DeFi市場における法定通貨の役割を持っています。

その中でもDAIは非常に人気が高いステーブルコインとなっており、多くのユーザーに利用されています。

イーサリアムなどの仮想通貨を担保にしてDAIを発行している

そんなDAIですが、イーサリアムなどの仮想通貨を担保にして発行する仕組みが採用されています。

このようなステーブルコインのことを「仮想通貨担保型」と呼んでおり、現在流通しているステーブルコインの発行形式の一つとして知られています。

なお仮想通貨担保型では、仮想通貨のボラティリティを考慮して、必ず担保額よりも少ない量のステーブルコインが発行される点も知っておきましょう。

非中央集権的なDAO(自律分散型組織)によって運営されている

MakerDAOの特徴として、非中央集権的なDAO(自律分散型組織)によって運営されていることも挙げられるでしょう。

DAO(自律分散型組織)とは、特定の企業などによって運営されているわけでなく、コミュニティに参加しているメンバーによって分散的な運営が行われてる組織のことです。

DAOについてもう少し詳しく知りたいという方は、ぜひ以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Web3】DAO(分散型自立組織)とは?将来性や注目度の高い事例も紹介
【Web3】DAO(分散型自立組織)とは?将来性や注目度の高い事例も紹介
近年の仮想通貨市場の盛り上がりに伴い、DAO(Decentralized Autonomous Organization)という非中央集権的な組織形態が大きく注目を集めています。 DAOは日本語で「分散型自立組織」と呼ばれており、簡単に言うと中央集権的なリーダーが存在しない組織形態と言えるでしょう。 この記事では、そんなDAO(分散型自立組織)の特徴や仕組み、現在注目度が高いDAO(分散型自立組織)などを初心者にもわかりやすく解説していきます。 また、DAO(分散型自立組織)の将来性の予想や、関連する仮想通貨銘柄もご紹介していくので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。

MakerDAO(メイカーダオ)の今後の見通し・動向

記事の最後に、MakerDAOの今後考えられる見通し・動向について確認していきましょう。

以下の2つの見通しについて、それぞれ解説していきます。

  1. ステーブルコインDAIの発行量が増加する
  2. 新しい国内の仮想通貨取引所に上場する

ステーブルコインDAIの発行量が増加する

MakerDAOの今後の見通し・動向として、ステーブルコインDAIの発行量が増加することが考えられます。

やはり、現在の仮想通貨を購入する際にはステーブルコインを利用した取引が主流となっており、DeFiだけでなく様々な取引所でもステーブルコインが使われています。

今後、さらに仮想通貨の市場規模が拡大していくことを考えると、DAIの発行量が増加することもある意味当然と言えるのではないでしょうか?

新しい国内の仮想通貨取引所に上場する

先ほどもご紹介したように、MakerDAOではDAI以外にもMKRというガバナンストークンを発行していますよね。

2023年2月現在、MKRはGMOコインbitbankなど複数の国内取引所に上場しており、活発な取引が行われています。

今後、さらにMakerDAOのユーザー数が増加するなどすれば、他の国内取引所に上場する可能性も十分に考えられるでしょう。

もし新たな国内取引所でリスティングされれば、トークンの価格も大きく上昇するかもしれません。

豊富な取引手法が魅力

GMOコインの口座開設はこちらから

MakerDAO(メイカーダオ)の特徴・仕組みや今後の見通しまとめ

今回の記事では、イーサリアムブロックチェーン上で開発されている、MakerDAO(メイカーダオ)の特徴・仕組みや今後の見通しなどを解説してきました。

ご紹介したように、MakerDAOはステーブルコインDAIを発行しているプロトコルであり、多くのユーザーに支持をされています。

非常に注目度が高いプロジェクトなので、今後の動向は逐一チェックしていく必要があるでしょう。

おすすめ取引所!
  • お得なキャンペーンを多数開催
  • 各種手数料が無料
  • ニッチ〜メジャーまで幅広い仮想通貨ラインナップ
  • SBIグループの運営で安心感◎
BITPOINTの詳細はこちら

\1,500円相当の仮想通貨が貰える!/

BITPOINTで口座開設してみる