マルチシグとは?わかりやすく概要を解説

【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

マルチシグとは、仮想通貨の送金などに必要になる署名に伴って複数の秘密鍵を必要とする仕組みのことです。

ウォレットのセキュリティ向上などに用いられ、仮想通貨取引所などで広く普及しているセキュリティ対策でもあります。

この記事では、そんなマルチシグについて概要から、コールドウォレットとの違いなどについて、わかりやすく解説します。

おすすめ取引所!
  • お得なキャンペーンを多数開催
  • 各種手数料が無料
  • ニッチ〜メジャーまで幅広い仮想通貨ラインナップ
  • SBIグループの運営で安心感◎
BITPOINTの詳細はこちら

\1,500円相当の仮想通貨が貰える!/

BITPOINTで口座開設してみる

マルチシグとは?わかりやすく概要を解説

マルチシグとは、複数の署名が必要な署名の形式、システムを指します。

仮想通貨の送金などに伴って、仮想通貨のシステムでは「所有者による操作か?」という点を確かめるために、署名が必要です。

通常、上記の署名は1つの署名のみで送金が行えますが、複数の署名が必要なものをマルチシグと言います。

セキュリティを強化する観点などから非常に重要な仕組みとなっており、多くの仮想通貨取引所で採用されている一般的なセキュリティ対策にもなっています。

マルチシグの仕組みは?ウォレットと共にチェック

これから、マルチシグの仕組みについて以下の観点から触れていきます。

  • ウォレットにおける公開鍵、秘密鍵
  • 秘密鍵による署名
  • マルチシグの必要な署名数

どのように機能しているのか?といった点について、ウォレットの仕組みなどから押さえていきましょう。

ウォレットと公開鍵・秘密鍵

仮想通貨のシステムにはウォレットという概念があり、ウォレットを利用して仮想通貨を管理します。

(秘密鍵を管理するツールに対しても、ウォレットと呼称することが多いです)

ウォレット To ウォレットへの送金を行うことで、仮想通貨の仕組みは成り立っています。

この際に、重要になるのがウォレットの「公開鍵と秘密鍵」です。

秘密鍵は公開鍵を生成でき、公開鍵からウォレットのアドレス(銀行の口座番号のようなもの)が生成可能です。

また、秘密鍵は公開鍵の復号化が可能であり、この特性を活用して署名が行われます。

(秘密鍵を持っている人しか、公開鍵の復号化はできない)

仮想通貨の送金システムは、何らかのアドレスに対して送金を行う際に、秘密鍵を用いて署名を行うことで実現しています。

秘密鍵とマルチシグ

秘密鍵の所有者のみが署名可能な特性によって、仮想通貨の送金は成り立っています。

そして、そんな署名に伴って必要になる秘密鍵が複数必要になるのが、マルチシグです。

マルチシグを導入することで、送金などに伴って複数の秘密鍵が必要になるため、ウォレットのセキュリティ・安全性を向上させることができます。

一方で、1つの秘密鍵のみ利用する一般的な署名を「シングルシグ」とも呼称します。

マルチシグの必要な署名数

マルチシグでは、複数の秘密鍵が必要になりますが、その数は決まっていません。

ただし、必要な数は分数で表され(2/3、4/6など)、一般的には2/3を採用するケースが多いです。

2/3の場合は、3つの中で「2つが必要」という状態を指します。

マルチシグを導入する理由とは?メリット・デメリット

これから、マルチシグを採用・導入する強み・弱みについて触れていきます。

マルチシグを採用する取引所が多い理由などについて、チェックしていきましょう。

マルチシグのメリット

マルチシグの強み・メリットは「セキュリティを強固なものにできる」という点が最も大きいでしょう。

ハッキングなどによって仮に1つの秘密鍵が流出したとしても、悪意を持った第三者が署名を行うことができず、仮想通貨を送金するといったことができません。

また、分散的に管理することで、仮に管理する内の1人・組織が不正を行ったとしても、仮想通貨を取り出せないといったことも実現します。

上記のようなセキュリティの観点に加えて、仮に1つが流出したとしても、残りの秘密鍵でリカバリー可能という強みが挙げられます。

多額の仮想通貨を管理するようなウォレットでは、特に活きてくると言えるでしょう。

マルチシグのデメリット

マルチシグの弱み・デメリットは「利便性が低下する」という点です。

やはり、署名に伴って複数の秘密鍵を運用するというのは、その分作業も増えるため、シングルシグと比較して利便性が高いとは言えません。

そのため、日常的に送金やコントラクトの承認を行うようなウォレットで、導入するデメリットは大きくなると言えるでしょう。

普段から利用するウォレットはシングルシグ、大金を保管しておくウォレットはマルチシグといった管理方法を導入するのも良いかもしれません。

マルチシグとコールドウォレットはどう違うのか?

コールドウォレットも、マルチシグと同様にセキュリティを向上させるものですが、同じものではありません。

コールドウォレットとは、インターネットと遮断されたウォレットを指し、インターネットを通したハッキングなどのリスクから、ウォレットを守るためのセキュリティ対策です。

一方のマルチシグは、署名を行う秘密鍵を複数導入するものを指し、コールドウォレットとは性質が異なります。

ただし、両者ともセキュリティを向上させ、利便性は低下するといった類似点を持ちます。

マルチシグについてまとめ

これまでマルチシグについて、さまざまなポイントから触れました。

ウォレットのセキュリティを高める代表的な対策であり、多額の資金をウォレットで保存する方は取り入れたい存在であると言えるでしょう。

また、仮想通貨取引所のセキュリティを判断する上での、1つの判断材料になるとも言えます。

取引所の選定やウォレットのセキュリティ向上に、マルチシグを活用していきましょう。

おすすめ取引所!
  • お得なキャンペーンを多数開催
  • 各種手数料が無料
  • ニッチ〜メジャーまで幅広い仮想通貨ラインナップ
  • SBIグループの運営で安心感◎
BITPOINTの詳細はこちら

\1,500円相当の仮想通貨が貰える!/

BITPOINTで口座開設してみる