仮想通貨 Quant(QNT/クアント)とは?特徴や今後・将来性、買い方について解説!

【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

Quantは、ブロックチェーン間の相互運用性を高めるために開発されているプロジェクトです。

Quantが提供するソリューションによって、複数のブロックチェーンでアプリケーションが展開可能なMappsを開発できるといった特徴が見られます。

この記事では、今後の重要キーワードである相互運用性にフォーカスしたQuantの概要・特徴、将来性、買い方などについて解説しています。

おすすめ取引所!
  • 想定年利10%以上の仮想通貨運用
  • 各種手数料が無料
  • 500円から仮想通貨を買える
  • SBIグループの運営で安心感◎
SBI VCトレードの評判・口コミ
【公式】SBI VCトレード

仮想通貨のQuant(QNT/クアント)とは?概要を解説

(https://quant.network/)

Quantは、ブロックチェーンの相互運用性を高めるプロジェクトやプラットフォームの総称です。

ビットコイン、イーサリアム、BSC、Solanaなど現在さまざまなブロックチェーンが運用されており、各ブロックチェーンにはアプリケーションや、ソリューションなどが構築されています。

しかし、上記のような各ブロックチェーンは、相互運用性を持たないケースが多く、各ブロックチェーン同士の通信・伝達ができないケースが少なくありません。

これにより、開発者が複数のブロックチェーンに渡ってアプリケーションを開発する必要に迫られたり、利用者が各ブロックチェーン間で資金を送金するために、ハッキングのリスクが見られるブリッジなどを活用したりします。

上記のような問題を解決するために、現在複数のプロジェクトが各ブロックチェーン同士の相互運用性を高めるためのソリューション・プラットフォームを開発しており、Quantはその1つです。

Quant(QNT/クアント)の3つの特徴

これから、Quantの3つの特徴について解説していきます。

Quantの強みや特別なポイントをチェックしていきましょう。

OSを通してブロックチェーンの相互運用性を高める

Quantは、Overledger DLTというOSを通して、相互運用性を高めます。

前述した概要の通り、Quantはブロックチェーンの相互運用性を高めるために開発されたプロジェクトです。

しかし、Quantが取るアプローチには、少々他のプロジェクトと異なるポイントが見られます。

その最も大きなものが「OS」の開発と運用によるものであるという点です。

Overledger DLTというOSは、いくつかのレイヤーで構成されており、各レイヤーを通して各ブロックチェーンの通信・伝達を可能にします。

他のプロジェクトが各ブロックチェーンを通信規格を統一することで接続したり、何らかのハブとなるブロックチェーンを置いて通信する一方で、QuantではOSをゲートウェイと、さまざまなブロックチェーンにアクセスすることが可能です。

Mappsの開発が可能

前述したOSやQuantのネットワーク上を活用することで、MAppsやmDappsと言われる複数のブロックチェーンをまたぐアプリケーションを開発することが可能です。

現在、複数のブロックチェーンでアプリケーション、プロダクトを展開するマルチチェーンでの開発が一般的になっていますが、マルチチェーンの開発では各ブロックチェーンに合わせた開発が、展開ごとに必要になります。

Quantが提供するOS・ネットワークとゲートウェイを活用することで、開発者・利用者ともに複数のブロックチェーンで同じアプリケーションの開発・利用が可能になります。

著名企業などとの連携

Quantは、2019年にAmazon・AWSのAPNのパートナーステータスを獲得したことを発表しています。

上記の取り組みにより、AWSを通してQuantが提供するソリューションの利用が可能になりました。

また、Quantは積極的に法人向けの開発を行っており、Quantのエンタープライズ向けに特定の機能などを追加したAPIの提供などを行っています。

今後、上記のようなエンタープライズ向けの活動が活発化してくると、Quantのネットワークにもポジティブな影響が見られるかもしれません。

Quant(QNT/クアント)の今後・予想

次に、Quantの今後・予想について解説していきます。

Quantのこれからについてチェックしていきましょう。

相互運用性を重視した他のプラットフォームとの競争

前述した通り、Quantのように相互運用性を重視したプラットフォーム、ブロックチェーンは少なくありません。

代表的なものでは、以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • Cosmos
  • Polkadot
  • Avalanche

Quantを含め、どのプロジェクトも異なる手法を用いて、相互運用性を高める取り組みを行っています。

そのため一概に比較できないものの、潜在的な競合になることは間違いないでしょう。

また、2023年1月のデータにはなりますが、時価総額の観点ではQuantはCosmos(ATOM)・Polkadot(DOT)・Avalanche(AVAX)のいずれにも上回っていません。

既に大きな経済圏を構築しつつある上記のようなプロジェクトとの競争は厳しいものがあるでしょう。

Mapps開発の需要と普及

Quantのこれからを大きく左右する要素の1つがMappsの開発・普及でしょう。

QuantのネイティブトークンであるQTNは、Quantのソリューションを利用するライセンス料として用いられ、Mappsの開発・普及がその点に大きく寄与します。

記事執筆時点では、代表的なプロジェクトと比較すると開発・普及は進んでいない状況であり、この点が今後どのように発展していくのか?という点も、Quantのこれからを左右するかもしれません。

Quant(QNT/クアント)の購入・買い方

Quantは、国内仮想通貨取引所において上場していません。

そのため、海外仮想通貨取引所などから入手する必要があります。

また、海外仮想通貨取引所の利用には、国内仮想通貨取引所で何らかの仮想通貨を購入し、送金後・海外仮想通貨取引所にて購入するといった手順が必要です。

ただし、海外仮想通貨取引所は、国内仮想通貨取引所ほど規制が厳しくないといったリスクが見られるため、利用にはリスクが伴います。

Quant(QNT/クアント)についてまとめ

この記事では、相互運用性の向上を目指すQuantについて解説しました。

Quantは、相互運用性に焦点を当てたプロジェクトの1つです。

ブロックチェーンが発展し乱立していく中で、相互運用性は重要なポイントの1つになる可能性は高いので、注視していきたい存在であると言えるでしょう。

おすすめ取引所!
  • 想定年利10%以上の仮想通貨運用
  • 各種手数料が無料
  • 500円から仮想通貨を買える
  • SBIグループの運営で安心感◎
SBI VCトレードの評判・口コミ
【公式】SBI VCトレード