【クーポンコードあり】PLAUD NOTEのお得な購入方法を紹介!

【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

PLAUD NOTE(プラウドノート)は、SNSでも話題のAI搭載ボイスレコーダーです。これにより、以下のタイミングで議事録作成にかかる時間を大幅に短縮できます。社内会議だけではなく、クライアントとのミーティング、その他多くのタイミングで無駄な時間を削減できる優れモノです。

類似した商品はいくつかありますが、世界中で100万件以上の使用実績があったり、112か国語に対応していたり、AI搭載ボイスレコーダー部門第1位だったり、桁違いの実績を誇ります。

私もSNSで見たことがあって、なんとなくPLAUD NOTEの存在は知ってました。

実は弊社、多国籍企業でして、英語ネイティブと中国語ネイティブの同僚が多く、
多言語対応に助けられています!

\7月14日まで20%OFF/

急遽特別セールが始まり、最大20%で購入できるようになりました!

つまり、5%のクーポンコードを利用するよりも安くなりましたので、この機会に上のボタンをクリックしてお得に手に入れてみてください!
セール期間が短いので、お早めにご検討ください!

PLAUD NOTEとは

高性能ボイスレコーダー「PLAUD NOTE」に高性能アプリ「PLAUD AI」を掛け合わせた議事録作成ガジェットです。使用AIモデルはChatGPT4.2・o3-mini、Claude3.7 Sonnet、Gemini2.5 Proなど、2025年7月時点での最新モデルが搭載されています。

  • 会議中の話者識別
  • 112か国語に対応
  • 自動段落分け
  • マインドマップ作成
  • Googleやマイクロソフト、notionアカウントと連携
  • 業界用語集
  • カスタマイズテンプレート
  • Ask AI機能(過去の保存データから「前回の商談の概要を教えて」などの質問ができる)

これらは当然のこと、会話内容を保存して要約までしてくれて、さらに今後のTODOリストまで作成してくれるという素晴らしい機能です。

実際に使ってみると、これまでメモ帳に議事録書いていた時間はなんだったんだろうと思いますね笑

おかげで私も議事録作成に集中する必要がなくなったので、会議に集中できるようになりました。

PLAUD NOTEの購入方法

PLAUD NOTEを購入したい場合には、公式サイトやAmazon、ビックカメラなどの量販店で購入が可能です。しかし、公式サイトからの購入が最も安いので、お得に購入したい場合は公式サイトから購入するようにしてください。

7月8日から14日までの期間限定セールなので、この機会を逃さないようにして下さい。突発的にセールが始まり、短期間で終了してしまうことが多いので、お早めに!

公式サイト:https://jp.plaud.ai/

PLAUD NOTEとPLAUD NotePinの違い

また、PLAUD NOTEにはPLAUD NotePinという類似商品があります。機能はほとんど同じなので、使用環境により選ぶことをお勧めします。

PLAUD NOTEPLAUD NotePin
サイズ85.60mm*54.10mm*2.99mm51mm*21mm*14mm
使用例マグネットリングでスマートフォンに取り付けるピン、ネックレス、リストバンド、クリップ
連続録音時間30時間20時間
おすすめな人顧客との電話が多い方電話頻度が低い方

連続録音時間に10時間の差がありますが、あくまで「連続」なので、20時間もあれば十分です。

大きさは一般的なマウスよりも小さく、特にPLAUD NotePinはマウスはもちろんのこと、リップクリームよりも小さいです。

NotePinは比較的厚みがある(21mm)のでスマホにつけることはできないので、顧客と電話をする機会が多い方はPLAUD NOTEがおすすめです。

一方で、PLAUD NotePinには強力なマグネットも付随されており、自由なスタイルで使いたい方に適しています。公式サイトにも以下のような画像があり、ネックレスのように使ったり、リストバンドのようにも使えます。

メディバースチームでは、この写真の右端のように充電しながら使用しています。

月次の数字報告時や突発的な打ち合わせの際、PLAUD NOTEを利用して議事録を生成しています。議事録作成業務がないと、いかに書くことに集中していたのか分かりますね。

PLAUD NOTEの価格比較表

PLAUD NOTE、PLAUD NotePinの料金は同じであり、そこに付随するAIアプリ「PLAUD AI」のプランにより価格が異なります。

ですので、会社全体での毎月の会議時間によってプランを決めるといいでしょう。

商品名PLAUD NOTE・PLAUD NotePin
プランスタータープロ無制限
書き起こし可能時間300分(5時間)1,200分(20時間)無制限
要約テンプレート15種類30種類以上30種類以上
金額27,500円(端末代金込)44,300円(端末代金込)67,500円(端末代金込)
Ask AI機能×
データ保存時間クラウドストレージ無制限*クラウドストレージ無制限クラウドストレージ無制限

*クラウドストレージについては、日本国内公式では「無制限」と記載されていますが、英語版サイトでは10,000分までとの表記もあり、仕様が異なる場合があります。

プランが3つあり、複雑に見えるかもしれません。選び方の結論を言うと、月の会議時間の平均で決めることをおすすめします。

個人で使用される場合は月の会議時間平均で見てもいいですし、企業単位での導入であれば全社的に毎月どれくらい会議があるのかを調べてみてください。

1つの会社で、月内に行われるすべての会議5時間以内ということはなかなかないように感じます。
もし会議時間が5時間以上であればプロプラン、無制限プランを検討してみてください。

各プランで書き起こし可能時間上限が異なるので、月に5時間以内の方はスタータープラン、5時間~20時間の方はプロプラン、それ以上の方はプロプランがおすすめです。

最初からプロプランはちょっと・・・という方は、お試しとしてスタータープランから始めて、その後プロプランにアップグレードすることも可能です。アップグレードはスマホアプリ・WEB版から申請が可能で、クレジットの書き起こし分は即時反映されるので安心です。

どのプランが自分に合ってるか分からない方へ

PLAUD NOTEにはスターター・プロ・無制限の3つのプランがありますが、会議の頻度によって選び方は変わってきます。

以下の診断に答えるだけで、あなたやあなたの会社に合った最適なプランがすぐに分かります。


\たった2問で完了!PLAUD NOTE診断/


あなた個人
あなたの会社の社員

それではプランごとの説明に移ります。

スタータープラン

PLAUD NOTE(端末)を購入するとデフォルトで加入しているプランのため、スタータープランに加入するという概念はありません。使用予定時間が300分(5時間)を下回っている、もしくはお試しで使ってみたい方はスタータープランがおすすめです。

初回購入の時点で、スタータープランを選択して、後からプロプランにアップグレードした場合、最初からプロプランを選択していた場合と料金は同じです。

プロプラン+端末44,300円
後からプロプランに変更44,300円(端末@スターター27,500円+プロプラン16,800円)

スターターから無制限プランに変更する場合も、プロプランへの変更と同様に、最初から無制限プランのPLAUD NOTEを購入した場合と同額です。ですので、使用感を見るためにスタータープランから始めてみるのもおすすめです。

ただ、スタータープランにはAsk AI機能が使えず、要約テンプレートの数も15種類と上位プランより少なく設定されています。しかし、一般的な会議内容の書き起こし・要約・アプリ連携等は十分に可能なので、最低限の機能で試してみたい場合はスタータープランで始めてください。

プロプラン

月に5時間(300分)~20時間(1,200分)の会議がある場合、プロプランがおすすめです。

先ほどのスタータープランでは、300分しか書き起こし・要約ができません。

途中でプラン変更をしても、最初からプロプランを選んでいた場合と料金は同じです。しかし、スタータープランでは使えなかったAsk AI機能が使用可能になり、カスタマイズテンプレートの種類が30種類以上に増えます。(随時追加中とのこと)

Ask AI機能は過去の音声データを基に、AIに「7月4日の〇〇社との会議で、何決まったっけ?」「5日期限のタスク、メンバーごとに教えて?」など、質問できるというもの。

会議が多く、一つ一つの議事録に目を通す時間がない方は、最初からプロプランにするのもおすすめです。

無制限プラン

月に20時間以上(1,200分)の会議がある場合は、無制限プランがおすすめです。

平均して20時間以上の会議がある方は、無制限プランにしておいた方が、後々アップグレードする手間も省けるのでおすすめです。

ちなみに私の前職の上長は、月平均70時間くらいは会議と言ってました。議事録は誰が書いていたのでしょうか・・・

追加文字起こしパッケージ

PLAUD NOTEでは、書き起こし・要約の時間が足りなくなったとき、プランを変更せず「買い切り」で時間だけを追加できるパッケージが用意されています。

・600分 1,500円
・3,000分 8,000円
・6,000分 130,00円

たとえばスタータープランを使っていて、「今月だけ会議が多くて時間が足りない。でも来月は落ち着きそうだから、アップグレードまでは不要」という場合に便利です。

実際のケースとして、スタータープラン(27,500円)で月の前半ですでに200分を消化。残り100分では不安だけど、来月は会議が少なそう――そんなときに必要な分だけ追加購入できるのがこのパッケージです。

ただし、毎月のように時間が足りなくなるようであれば、最初からプロプラン(43,300円)を選んだ方がトータルで安く済む可能性もあります。

実際の選び方としては、職場全体でどれくらい会議があるのかが重要です。特に、チームや部署単位で使う場合は、おそらく5時間以上使用することになる場合が多いかと思います。

複数人でシェアする前提であれば、最初から上位プランを検討してみてもいいかもしれません

PLAUD NOTEのQ&A

それではここでは、PLAUD NOTE購入前によくある質問にお答えしておきます。

録音データはAIに学習されますか?

いいえ、AIの学習データとして利用されません。公式ページで以下のような記載があります。

PLAUD NOTEで録音し、アップロードした音声データや文字起こしデータは、Amazonが提供するAWSにて暗号化された状態で保存されます。

AWSのセキュリティレベルは高く、アップロードされたデータは不正なアクセスや情報漏洩からしっかりと守られます。

また、弊社または関連会社がアップロードされたデータにアクセスすることもできません。

さらに、Microsoft AzureのAIモデルの学習に使用されることもありません。

https://jp.plaud.ai/blogs/blog/plaud-note-review?srsltid=AfmBOopOmKcHpTmXeapl3YQ1D0fnBuBmQipnhjdRI5NBB-reVJenT-yBより引用

一般的に生成AIは、入力された情報(テキスト、音声、画像、動画)などを学習データとして保存、利用することがあります。これは各生成AIにより異なりますが、PLAUD NOTEは「学習データに利用していない」と明言しています。

どのくらいの時間録音できますか?

PLAUD NOTE本体:最大30時間の連続録音が可能

NotePin:最大20時間の連続録音が可能

録音時間はバッテリーや使用モードにもよりますが、実用上は1日中の会議や出張にも対応できるスペックです。

オフラインでも使える?

録音自体はPLAUD NOTE、PLAUD NotePinで可能(完全オフラインOK)です。

ただし、文字起こし・要約などAI処理を使う場合は、アプリ経由でネット接続が必要になります(Wi-Fiやモバイル通信など)。

スマホと連携できる?

可能です。

専用アプリ「PLAUD AI」とBluetooth連携することで、録音データの転送・AIによる文字起こし・要約ができます。

対応OS:iOS / Android 両対応。

サブスクの解約方法は?

サブスクリプションはPLAUD公式サイトのマイページやアプリ上から簡単に解約できます。

解約すると、次回の請求日以降はプラン更新されません。解約後も、追加パッケージ(例:6,000分)の未使用分は保持されます。

返品・返金はできる?

原則として、初期不良や未開封状態での返品・返金は可能です。

詳細はPLAUD公式の返金ポリシーに準拠します。

クラファン経由や第三者販売の場合は、それぞれの販売元ルールに従います。

法人購入でも使える?

はい、法人での導入も多数あります。

複数台購入・請求書払い・領収書発行などにも対応

営業・人事・法務・医療・教育など、幅広い業種で活用されています。

クーポンコードは購入後でも使える?

購入時の入力のみ有効です。

購入後に適用はできないため、忘れずに入力しましょう。

※セール期間中は、クーポンコードとの併用はできないのでご注意ください。

クーポンコード: AFFPLAUD25

PLAUD NOTEの対応言語は?

112カ国語以上に対応しています(Microsoft Azureエンジンベース)。

代表的な対応言語:

  • 日本語
  • 英語(米/英/豪など複数地域)
  • 中国語(簡体・繁体)
  • 韓国語
  • フランス語、ドイツ語、スペイン語など主要欧州語
  • その他アジア・中東・アフリカ系言語も網羅

また、発言者ごとの話者分離にも対応しているため、多人数会議の議事録にも最適です。ただ、多言語が入り混じる会議にはまだ未対応とのことで、今後の技術発展に期待したいところです。

まとめ

PLAUD NOTEは、単なる録音機器ではありません。AIによる自動文字起こし・要約・TODO生成などを通じて、「会議に参加しながら記録も完成する」という理想的な働き方を実現できます。

どのプランを選ぶべきかは、あなたの会議時間と記録へのこだわり次第。

  • 月5時間以内なら無料のスタータープランで十分
  • 毎週定例会議や顧客訪問があるならプロプラン
  • 毎日録音したい・全社導入なら無制限プラン

特に「記録に手間をかけたくない」「重要な会議ほど発言に集中したい」方には、PLAUD NOTEは間違いなく頼れる味方になります。